【開催報告】「障がいのある子の親なきあとのお金の話」セミナー開催させていただきました
専門用語を使わない 障がいのある子の親なきあとのお金の話 ~親として『行動』したとこ『サキヨミ』すべきこと~ ■こんな方必見! 【子どものこと】 ・16~19歳の子がいる ・子どもが成人していても準備できることを知りたい ・『きょうだい』はいるが頼れない・負担をかけたくない ・子ども名義の定期預金・不動産がある ・子どもが『ひとりっ子』 【自分のこと】 ・前妻の子がいる ・夫婦共有の不動産を所有 ・シングルマザーの注意点 ・人生100年時代、長生きした時の生活費が心配 ・自分の年金だけで生活できる? 【親・兄弟姉妹のこと】 ・親が認知症になったらどうする? ・親の土地の上に、自分の家が建っている ・実家が空き家になっている・空き家になりそう ・親の介護が始まっている・始まりそうだ ・墓と仏壇、どうする? ・相続税が心配 ■講師 鹿内 幸四朗(しかない こうしろう) ・日本相続知財センター本部・札幌 専務理事 ・相続知財鑑定士・相続診断士 親なきあと問題のみならず、相続対策の専門家として、セミナー受講者は全国に3万人を超えており、『専門用語を使わない』セミナーとカウンセリングには定評がある。 『争族・あらそうぞく』にならないための『相続の予防医学』を全国に広めている。 ダウン症の娘16歳の父親でもある。北海道出身。東京在住。 ■後援 ・立川市 ・立川市社会福祉協議会 ・国立市社会福祉協議会 ■主催 一般社団法人 東京多摩相続センター (日本相続知財センター多摩支部) ■お問い合わせ フリーダイヤル 0120-055-683 メール souzokutama@gmail.com FAX 042-527-5945 ※札幌、神戸等で開催し大変好評をいただいている本セミナー、立川市初開催♪ セミナー参加者全員に最新版『親心の記録』をプレゼント!![]()
セミナー名 | 【開催報告】「障がいのある子の親なきあとのお金の話」セミナー開催させていただきました |
---|---|
日時 | 2020年1月30日(木)10:30~12:30(開場10:00) |
会場 | たましんRISURUホール(立川市市民会館)小ホール |
費用 | 無料 |
主催 | 鹿内 幸四朗 |
参加人数 | 240名 ご好評につき増員しました! |
参加方法 | お電話もしくはお問い合わせフォームよりご連絡ください。 |